宇都宮将棋センター 自戦記(門屋)

 

自戦記 第8局 練習対局(先)居飛車5筋位取り 対 四間飛車   

                 

               (掲載日、令和2年4月29日・水)

 

 

対局日 令和2年3月 持ち時間無制限

 

   (会場 宇都宮将棋センター)

                  

 

(先手)三段格 小学4年生男子(当時)

 

(後手)五段  門屋 良和

   

 

 

初手からの指し手(横へ読んでいく)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀  

▲3六歩 (途中図)     △4二飛 ▲6八玉 △6二玉  ▲7八玉 △7二銀 ▲5八金右△7一玉 ▲5六歩 △4三銀  ▲6八銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲5七銀左△6四歩

                           (第1図)

 

 当時、小学4年生との一局、平手で先手番を持つ。

 

 ▲3六歩(途中図)の後、私が四間飛車に振って第1図まで進み、

居飛車▲5七銀左 対 四間飛車美濃囲いの対抗形となった。

 

 

第1図からの指し手

▲4六歩 △3三角 ▲3七桂 △3二金 ▲1六歩 △1四歩  ▲4七銀 △7四歩 ▲5五歩 △5四歩 (第2図)  

 

 第1図からの▲4六歩では、先に▲2五歩△3三角と決めてから、▲4六歩もある。そうすれば、次に▲4五歩△同歩▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛と攻めることができる。

 

 △3三角には▲3七桂と跳ねる。▲2五歩の飛車先の歩を進めないところを見ると、▲2五桂の角取りを含みにした作戦でも考えていたのかもしれない。

 

 駒組が進んで、▲5五歩と5筋位取りの構想をみせてきた。

 

 ▲5六銀と位を確保される前に、△5四歩(第2図)と反発した。

 

 

第2図からの指し手

▲5六銀直△5二飛 ▲5四歩 △同 銀 ▲5五歩 △6三銀引 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同 金  ▲4五桂 △5一角 ▲3八飛 △3三桂 ▲同桂成 △同 角 

 

▲4五歩 △5五金 (第3図)

 

 ▲5六銀直に、△5二飛と5筋へ飛車を寄る。

 

 ▲5四歩と歩を取るところでは、▲4五歩(A図)が良かった。

△同歩は▲同桂で桂が活用できるし、▲4六銀の二枚銀の活用にもつながる。

 A図から△5五歩には▲同銀△4五歩(銀取り)に、▲5六銀(B図)

と上がり、次に▲4五桂の角取を見せてよい。

 

 △5四同銀▲5五歩△6三銀引に、▲3五歩△同歩を入れて、▲4五歩

と軽妙に攻めてくる。

 △4三金には▲4四歩△同金▲4五桂(角取り)だ。

 

 △5一角では、△4五同金(C図)と桂を取るのが良かった。以下、

▲同銀△5五飛(D図)と強く出て、▲同角は△同角の飛車香両取りを狙うべきであった。

 

 ▲3八飛はチャンスを逃した。ここは、▲5四歩(E図)と進めて角で金取りにし、△同飛(△同金は▲1一角成)に▲5三桂成(F図)と飛車取りに捨てれば、△同飛に▲4四角で金が取れた。実に惜しい!

 

 △3三桂▲同桂成△同角と、桂交換ができたのは後手側にとって大きかった。遊んでいる状態の桂が、持ち駒になった。

 

 ▲4五歩に△5五金で第3図となる。

 

 

第3図からの指し手

▲5五同銀△同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲4六角 △4五飛  ▲5五金 (第4図)

 

 ▲5五同銀と金を取るところでは、▲3五飛(G図)と角取り出てみたいが、△2四角▲3六飛△4六歩(H図)の銀取りがあっていけない。

 

 他には、▲4四桂(I図)と角道を止めながら飛車取りに打つ手はあった。以下、△同角(△5三飛は▲5五銀と金が取れる)▲同歩△5六金

▲4三歩成(J図)の飛車取りで勝負だ。

 

 角交換となって、▲5五金(第4図)の飛車取りに対し、私は決めに行った。

 

第4図からの指し手

        △4六飛 ▲同 銀 △4五歩 ▲同 金 △6六桂  ▲同 歩 △5六角 ▲6七桂 △3八角成▲2一飛 △6五歩  ▲5五桂 (第5図)  

 

 

 

 ▲5五金(第4図)の飛車取りには、△4六飛と角と交換をし、▲同銀に△4五歩と銀取りに打つ。▲4五同銀、▲5七銀でも△4六桂の両取りがある。

 

 本譜は▲4五同金と取ったため、△6六桂の王手飛車の筋が生じた。

▲6六同歩に△5六角が王手飛車である。

 ▲6六同歩で▲8八玉とかわすのは、△5八桂成(金を取る)▲同飛(▲同金は△4九銀の飛車金両取り)△4七角の飛車取りで十分。

 

 △5六角に▲6七桂と守り、△3八角成と飛車を取る。

 

 ▲2一飛△6五歩(桂頭攻め)に、▲5五桂(第5図)の銀取りは

上手い! 先ほど、▲6七桂と守った手が、攻め駒に変わった。

 

 

第5図からの指し手

     △5六馬 ▲6七金 △4八飛 ▲5八桂 △6七馬  ▲同 玉 △4七飛成▲7八玉 △5六角 ▲8八玉 △8九角成 ▲同 玉 △8七竜 ▲8八歩 △7七桂 ▲7九玉 △7八銀  ▲6八玉 △6九桂成投了図) 

 

 まで、90で門屋五段の勝ち

 

 ▲5五桂(第5図)の銀取りには、△5六馬(王手)と引く。

この時、先手側には残念ながら適当な受けがない。

▲6七桂の守りなら△6六歩の桂取りの攻め合いで後手側勝ち。

 

 また、▲8八玉とかわすのは、△8九馬▲同玉△7七銀(K図)と詰めろをかけ、▲6三桂成(▲7八金は△8五桂)△8八飛▲7九玉△6八角

▲同金上△同飛成▲同金△6七桂▲6九玉(▲同金は△7八金)△5九金

(L図)までの詰みとなる。

 

 したがって、▲6七金と上がって守ったが、△4八飛(王手)が手順。

▲5八桂に、△6七馬▲同玉△4七飛成と寄せていく。

 

 ▲7八玉(▲5七歩は△5六角)に、△5六角から詰みとなった。

 

 △8七竜に▲8八歩で、▲7九玉も△7七竜▲7八金(▲7八角は

△8八金)△6八金▲8九玉△7八竜まで。

 

 本譜、▲8八歩△7七桂▲7九玉△7八銀と進み、▲7八同金なら△6九金の詰み。

 

 ▲6八玉に△6九桂成(投了図)で終局となった。

 

 本局は、▲2五歩と飛車先の歩を進めない珍しい戦いとなったが、右桂のさばきが惜しまれた一戦であった。

 

 

令和2

先手:三段格 小学4年生男子(当時)

後手:五段  門屋 良和

 

▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4四歩  ▲4八銀  △3二銀  

▲3六歩  △4二飛  ▲6八玉  △6二玉  ▲7八玉  △7二銀  

▲5八金右 △7一玉  ▲5六歩  △4三銀  ▲6八銀  △8二玉  

▲9六歩  △9四歩  ▲5七銀左 △6四歩  ▲4六歩  △3三角  

▲3七桂  △3二金  ▲1六歩  △1四歩  ▲4七銀  △7四歩  

▲5五歩  △5四歩  ▲5六銀直 △5二飛  ▲5四歩  △同 銀  

▲5五歩  △6三銀引 ▲3五歩  △同 歩  ▲4五歩  △4三金  

▲4四歩  △同 金  ▲4五桂  △5一角  ▲3八飛  △3三桂  

▲同桂成  △同 角  ▲4五歩  △5五金  ▲同 銀  △同 角  

▲同 角  △同 飛  ▲4六角  △4五飛  ▲5五金  △4六飛  

▲同 銀  △4五歩  ▲同 金  △6六桂  ▲同 歩  △5六角  

▲6七桂  △3八角成 ▲2一飛  △6五歩  ▲5五桂  △5六馬  

▲6七金  △4八飛  ▲5八桂  △6七馬  ▲同 玉  △4七飛成 

▲7八玉  △5六角  ▲8八玉  △8九角成 ▲同 玉  △8七竜  

▲8八歩  △7七桂  ▲7九玉  △7八銀  ▲6八玉  △6九桂成 

 まで、90手で門屋五段の勝ち