将棋自戦記(門屋 良和)

 

 

 

自戦記 練習対局 第1局目   (掲載日、令和元年7月21日・日)

 

対局日 令和元年7月4日(木)持ち時間は無制限

 

   (会場 宇都宮将棋センター)

                  

 

(先手)初段 H・M(40歳・男性) 

   

(後手)五段 門屋 良和(宇都宮将棋センター)

 

 

 

 

初手からの指し手(横へ読んでいく)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩△8四歩▲6八飛(途中図)

△8五歩  ▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 

△3二玉    ▲2八玉 △5二金右 ▲1六歩 △1四歩 

▲3八銀(第1図)  

 

 練習対局はHさんの先手番で始まる。

  

 

 ▲6八飛(途中図)の四間飛車に対し、私は居飛車で対抗。

 

 

 ▲3八玉で穴熊(囲い)も予想されたが、Hさんは▲3八銀(第1図)

 

で美濃囲いを選択した。

 

 

 

 

 

第1図からの指し手

△5四歩 ▲7八銀 △7四歩 ▲5八金左 △4二銀 

▲5六歩 △5三銀左 ▲9八香 △4二金上 ▲9六歩 

△9四歩 ▲4六歩  △7二飛(第2図)  

 

 

△5三銀左で急戦志向。

 

 

 続く△4二金上で、△7五歩の早仕掛けは、同歩、6四銀

 

7四歩(桂を捌かせない)、7五銀、6五歩、7七角成、同銀

 

8六歩の時、4六角(A図)の飛車取りが嫌味だ。

△7二飛(第2図で、鷺(さぎのみや)定跡となった。 

 

 

 

第2図からの指し手

▲6五歩 △7七角成 ▲同 銀 △4四歩 ▲4七金 

△4三金右▲3六歩  △5一銀 ▲2六歩 △5二銀 

▲6四歩 △同 歩  ▲2七銀 △8二飛 ▲3八金(第3図) 

 

 第2図から▲6五歩のところでは、▲6七銀もあり、以下△7五歩、

 

同歩、6四銀、6五歩、7七角成、同桂、7五銀、8五桂、7六歩、

 

▲7八飛(B図)の進行が予想される。

 

 

 

 本譜、▲6五歩(角の捌き)に△7七角成で角交換。

 

 

 進んで、△5一銀では、△7三銀~△6四歩と歩の交換にもっていくの

 

もある。

 

 歩を交換した後に、△6七歩(飛車の叩き)と打ち、同飛なら、

 

△7八角の両取り(飛桂)を狙う手順だ。

 

 

 Hさんの▲6四歩の突き捨ては早い感じ。

 

 

 ここでは、▲6六銀が有力であった。(他に、▲3七桂もある)

 

 △8二飛なら▲9七角(端角)と打ち、以下△3三桂▲5五歩、同歩、

 

同銀、5四歩、4六歩、同歩、同銀、銅銀、▲同角(C図)の捌き。

 

 

なお、▲9七角に△9五歩は、同歩、同香、5三角成、同銀、

 

▲9五香(D図)の二枚替えで振り飛車側が良い。

 

 

 

 Hさんは▲2七銀から▲3八金(第3図)で銀冠を組む。

 

 

 

第3図からの指し手

△7三桂 ▲8八飛 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩 

▲同 歩 △9九角 ▲6八飛 △8六飛 ▲6五銀 

△同 歩 ▲7七桂打 △8九飛成 ▲6五桂 △6四銀 

▲9七角(第4図)

 

 

 

 

 第3図からの△7三桂が、次に△6五桂跳ねの銀取りをみせて厳しく

 

なった。

 

 前に指した▲6四歩が早かったのは、△6五桂の筋があったから。

 

 

 ▲8八飛には、△6五桂、6六銀、8六歩(突き捨て)、同歩に

 

▲9九角の飛車取りが急所の一手。

 

 

 ▲6八飛(それ以外では△6六角成で銀が取られる)に、△8六飛で

 

居飛車側が捌けて良し。

 

 

 ▲6五銀(桂を取る)には△同歩(銀を取り返す)と応じて十分。

 

 

 ▲7七桂打は、何が何でも▲6五桂から飛車の捌きを見越した。

 

 

 

 しかしながら、△8九飛成(手順に桂を取る)が手順の一手。

 

 

 Hさんは、▲6五桂(銀取り)△6四銀に、▲9七角(第4図)銀取

 

りで勝負にでた。

 

 

 

第4図からの指し手

 

 

△8六歩 ▲8七歩 △同 竜 ▲5五歩 △6七歩 

 

▲4八飛 △6五銀 ▲5四歩 △6六角成 ▲7九角 

 

△5六歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲1五歩 △7六竜 

 

▲8八角 △同 馬 ▲同 飛 △5五角(投了図) 

 

まで、80手で門屋五段の勝ち

 

 

 

 第4図・▲9七角の銀取りには△8六歩(角道を止める)で角の働きを

 

弱めるのが良い。

 

 

 ▲8七歩(▲8六角の狙い)には△同竜として、あくまで角を封じ込め

 

る。居飛車側は、振り飛車側の大駒を捌かせないことがポイントだ。

 

 

 ▲5五歩(取れば▲5三歩の銀取りの筋)に、△6七歩(飛車取り)と

 

叩き、▲4八飛に、△6五銀(桂を外す)で万全の態勢へ。

 

 

 △6六馬と引いて働きを良くし(飛車取りでもある)、▲7九角

 

(▲5七角と馬にぶつける狙い)に△5六歩で手段を与えない。

 

 

 

 ▲4五歩には素直に△同歩と応じた。4五の位は大きい。

 

 

 ▲1五歩には△7六竜(角取り)と引き、▲8八角(馬にぶつける)に

 

△同馬、同飛となって、△5五角(王手飛車・投了図)で終局となった。

 

 

 先手側からは、攻めも受けの手段もないので投了はやむを得ない。

 

 

 本局の敗因は、中盤の▲6四歩(突き捨て)が早かったことにあると思う。