宇都宮将棋センター将棋自戦記

                                          (門屋良和)

自戦記 第6局 練習対局(対中飛車・5筋位取り)   

                 

               (掲載日、令和2年3月31日・火)

 

対局日 令和2年1月① 持ち時間無制限

 

   (会場 宇都宮将棋センター)

                  

 

(先手)二段 小学六年男子

 

(後手)五段 門屋 良和(宇都宮将棋センター)

   

 

 

初手からの指し手(横へ読んでいく)

 

▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀  

▲5八飛(途中図)      △4二玉 ▲4八玉 △5二金右

▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △4二銀 ▲7七角 (第1図)

 

 

  戦型は先手番の小学6年生が、▲5八飛(途中図)と振って意として

 

いるゴキゲン中飛車(5筋位取り中飛車)を採用した。

 

 

 

 第1図の▲7七角にかえて▲6八銀と上がると、△5四歩(A図)

 

あり、▲同歩なら△8八角成で角を取られてしまう。

 

 

 

 ▲7七角(第1図)は桂にヒモを付けた手である。

 

 

第1図からの指し手

      △6四歩 ▲6八銀 △6三銀 ▲5七銀 △3三銀  

▲5六銀 △4四銀 ▲4六歩 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀  

▲4五歩 (第2図) 

 

 

 第1図から△6四歩に、▲6八銀から▲5六銀へと銀を進出させていくが、△4四銀▲4六歩△5四歩で、歩の交換ができ後手側十分。

 

 実際、先手側としては△4四銀の時に▲4五歩と銀取りに突ければよいので、少し戻り▲2八玉のところで▲3八玉のままにしておき、▲7七角から▲6八銀と同様の手順に進めれば、間に合う。(B図、▲4五歩)

 

 本譜、▲4五歩で第2図となるが、▲4五歩で▲5五歩の銀取りは

△6五銀(C図)がある。

 以下▲同銀(▲4七銀は△7六銀)△同歩に▲3八銀は、△6六歩

(D図)▲同角(▲同歩は△6七銀)△5六歩(E図)となり、▲同飛は

△6五銀の両取り、歩を取らなければ△5五銀か△5七銀の両取り。

 

第2図からの指し手

      △4五同銀右  ▲同 銀  △同 銀  ▲2二角成 

△同 玉  ▲5三歩 (第3図 

 

 ▲4五歩(第2図)の銀取りには、強く△同銀右と応じて後手側が

一歩得となった。

 

 角交換後の▲5三歩(第3図)の金取りでは、▲5四歩(F図)と打って▲5三歩成を見せるのもある。

 しかし、△5六歩▲5三歩成(▲5三角も一考、△同金は▲同歩成)

△同金▲7一角(G図)△5二飛▲6一銀△5一飛▲6二角成△5五角▲5一馬△同金▲8二飛△3二銀(H図)で、後手側が十分。

 

 また、▲5三歩(第3図)に変えもう一つの変化として、▲7一角

(I図)の飛車取りも考えられた。

 以下、△7二飛(△9二飛は▲8三銀)▲6一銀△7一飛▲5二銀不成(J図)△5七歩▲4一銀不成(※▲3二金からの詰めろ)△同飛

▲4八飛△4四銀打に、▲5三歩(K図)と打って▲5二歩成を見せる順が有力だった。

 

第3図からの指し手

      △4二金寄 ▲6三角 △4四銀 ▲7一銀 △9二飛  

▲8一角成 △5六歩  ▲3八銀 △5五角 ▲7七桂打 △3五歩  ▲1八玉 (第4図)

 ▲5三歩(第3図)に△4二金寄とかわし、▲6三角は4五の銀取りである。 

 △4四銀打の守りに▲7一銀△9二飛▲8一角成の飛車取りが一連の

手順で、次に▲8二銀成で飛車を取ることにある。

 

 

 ところが、これで先手側が優勢とはならない。

 

 △5六歩で先手側の飛車を抑え、▲3八銀(片美濃囲い)に△5五角が

急所の一手。

(※▲3八銀で▲8二銀成の飛車取りも△5五角。また直ぐに▲9二馬と飛車を取るのは△同香で7一銀が遊び駒となり、遊んでいた飛車が持駒の角となるので、飛車角交換は後手側が得となる)

 

 △5五角は△3五歩から△3六歩のコビン攻めと、または△9九角成で香を取りながら馬を作り、△5四香から△5七歩成の狙い。

 

 ▲7七桂打は角成を防いだ手であるが、持駒の桂がなくなったのは痛い。

 ▲7七桂打の他には、①▲9八香(L図)とかわし△9九角成に

▲7九金として桂香を取らぜず、桂を持駒に温存しておくのもあるが、

△5五馬と引き付けられると後手陣は手厚い陣形となり、△3五歩から

△3六歩の攻めがある。

 

 ②▲4八飛(M図)もある、狙いは▲4五飛と銀を取って△同銀▲同馬の二枚替え。▲4八飛(M図)には△3三桂▲5八金左(△5七歩成を消す)△3五歩▲1八玉に、△9九角成(N図)から△5五馬と引きつけて、この手順も後手側十分である。

 

 本譜、△3五歩に▲1八玉(第4図)と、角のラインをかわす。

 

 

第4図からの指し手

      △1四歩 ▲2六歩 △1五歩  ▲2七銀 △2四歩  

▲3八金  △3三桂 ▲5九飛 △3二金上 ▲5八金 △4六銀  

▲4八金左 △4五銀第5図)

 ▲1八玉(第4図)端玉には△1四歩と端歩を突く。

 

 ▲8二銀成の飛車取りなら、△1五歩▲9二成銀△同香▲同馬に

△3六歩(M図)▲同歩△1六歩▲同歩△1七歩(O図)▲同桂(▲同玉は△1九角成)△1六香(P図)と絡んで、この後△2八銀から△1七香成の詰みを狙う。

 本譜の▲2六歩から▲2七銀は、△1五歩に端歩に対する受けであった。

 

 △2四歩は玉の懐を広げるのと同時に、いずれ△2五歩▲同歩△2六歩の銀取りの含みを持たせた。

 

 ▲3八金で銀冠を完成させ、△3三桂は△2五歩からの攻めに厚みを加える。

 

 ▲5九飛では、このタイミングで▲8二銀成と飛車を取りに行きたいが、△同飛▲同馬△4九銀(Q図)の割打ちが面倒。

 

 ▲5九飛から△4五銀上(第5図)まで、共に自陣を引き締めた。

 

 

第5図からの指し手

▲6三馬  △4四角 ▲2八玉 △5三角 ▲8一馬 △5二飛  

▲4七金直 △同銀成 ▲同 金 △4四角 ▲4八銀 △6八金  

▲3九飛  △5八金投了図)  まで、72手で門屋五段の勝ち

 ▲6三馬は▲6二銀成から▲5二歩成の、金取りを目指した手である。

 

 △4四角は▲6二銀成なら△5三金(R図)と歩を払う手を見せつつ、

また、▲6二銀不ならば△2五歩▲同歩△2六歩▲同銀△3六歩(S図)の銀取りを狙った手でもある。

 

 ▲2八玉には、△5三角と引いて歩を払いつつ銀取りへ。

 

 ▲8一馬に△5二飛となっては、次に△4四角から△5七歩成の攻めが見込めて大勢は決した。先手側に持ち駒の歩が無いのも大きい。

 

 ▲4七金直△同銀成▲同金に、△4四角で角と飛車道がいっぺんに通る。

 

 ▲4八銀の受けに、△6八金▲3九飛△5八金(投了図)で投了。

 投了図からは、先手側に攻める手段もなく、後手側からは△5七歩成

▲同銀△同金▲同金△同飛成と攻めて良い。

 

 本局は先手側の飛車を抑え込まれたのと、後手側の飛車が取れなかったことが大きく影響した一局であった。

 

令和21月①

先手:二段 小学6年生男子

後手:五段 門屋良和

 

▲5六歩  △8四歩  ▲7六歩  △3四歩  ▲5五歩  △6二銀  

▲5八飛  △4二玉  ▲4八玉  △5二金右 ▲3八玉  △3二玉  

▲2八玉  △4二銀  ▲7七角  △6四歩  ▲6八銀  △6三銀  

▲5七銀  △3三銀  ▲5六銀  △4四銀  ▲4六歩  △5四歩  

▲同 歩  △同 銀  ▲4五歩  △同銀右  ▲同 銀  △同 銀  

▲2二角成 △同 玉  ▲5三歩  △4二金寄 ▲6三角  △4四銀  

▲7一銀  △9二飛  ▲8一角成 △5六歩  ▲3八銀  △5五角  

▲7七桂打 △3五歩  ▲1八玉  △1四歩  ▲2六歩  △1五歩  

▲2七銀  △2四歩  ▲3八金  △3三桂  ▲5九飛  △3二金上 

▲5八金  △4六銀  ▲4八金左 △4五銀  ▲6三馬  △4四角  

▲2八玉  △5三角  ▲8一馬  △5二飛  ▲4七金直 △同銀成  

▲同 金  △4四角  ▲4八銀  △6八金  ▲3九飛  △5八金  

 まで、72手で門屋五段の勝ち